252件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

会津若松市議会 2022-09-26 09月26日-委員長報告・質疑・討論・採決-06号

しかし、内閣設置法内閣府を設置し、その所掌事務を例示しているものであり、国の儀式並びに内閣の行う儀式及び行事を執り行う具体的な権限行使のためには法律の規定が必要であると考えられます。 国葬は、内閣設置法に定める国の儀式国葬が含まれるという明確な法規定対象者についての基準等はないものと考えられます。 

矢祭町議会 2022-09-16 09月16日-04号

発議第4号 衆議院議員小選挙区における地域の実情を踏まえた区割りの改定を求める意見書について及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査総務常任委員長から所管事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題としたいと思いますが、ご異議ありませんか。     

郡山市議会 2022-06-21 06月21日-02号

なお、2021年9月4日に郡山市副市長事務分担等に関する規則を改正し、市長補佐役として、消防団に関することも含め、防災危機管理課所掌事務を村上副市長担任事務としたところであります。以後、3月16日の福島沖地震大雨警報発令時には、副市長からの地域全体を俯瞰する観点や豊富な経験等に基づいた的確な指示の下、迅速に対処し、現体制は円滑に機能しているものと認識しております。 

矢祭町議会 2022-06-17 06月17日-04号

発議第3号 国の「被災児童生徒就学支援等事業」の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書について及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査産業常任委員長から所管事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思いますが。ご異議ありませんか。     

矢祭町議会 2022-03-11 03月11日-04号

発議第1号 福島最低賃金引き上げ早期発効を求める意見書について、発議第2号 ロシアによるウクライナ侵攻に抗議する決議について及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     

会津若松市議会 2022-03-02 03月02日-一般質問-04号

一方で、町内会交付金は、区長等に関する規則規定された区長所掌事務に対して交付するものであり、交付算定基準に基づき、額を決定しているところであります。 次に、町内会交付金算定方法についてであります。町内会交付金均等割額の差については、町内会範囲世帯数に配慮したものであり、現行の区長事務の負担を考慮する点から、町内会交付金は現在の算定方法継続してまいりたいと考えております。 

矢祭町議会 2021-12-10 12月10日-04号

議会運営委員会委員長から所掌事務調査について、閉会中も継続調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長藤田玄夫君) 異議なしと認め、日程に追加し、議題とします。 暫時休憩します。 △休憩 午前11時53分 △再開 午前11時54分 ○議長藤田玄夫君) 再開します。

矢祭町議会 2021-09-17 09月17日-04号

議案第78号 令和3年度橋梁災害復旧事業高地原仮橋撤去工事請負契約締結について、発議第4号 コロナ禍による厳しい財政状況に対処し地方財源の充実を求める意見書について、及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査について閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し議題にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     

矢祭町議会 2021-06-18 06月18日-04号

発議第2号 矢祭町議会会議規則の一部を改正する規則について、発議第3号 「被災児童生徒就学支援等事業」の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書について及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思います。ご異議ありませんか。     

会津若松市議会 2021-06-16 06月16日-一般質問-04号

この改正で、同規則第7条に経費の支弁として、地域における市民福祉を増進すること及び同規則第3条に掲げる区長所掌事務を円滑に進めるため、区長を置いた町内会に対し、毎年予算の範囲内において町内会交付金交付すること、同規則第8条で区長に対し必要な事項は別に定めることなどの条項を追加いたしました。

矢祭町議会 2021-03-12 03月12日-04号

議案第31号 令和年度林業専用道戸塚線開設2期工事請負変更契約締結について、発議第1号 福島最低賃金引き上げ早期発効を求める意見書について及び議会運営委員長から所掌事務調査総務常任委員長から所管事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     

伊達市議会 2021-03-02 03月02日-02号

この伊達市都市計画審議会の中で、先ほど都市整備担当参事からもご説明あったのですけれども、都市計画審議会会議運営規則、これは平成19年1月19日施行ということであるのですけれども、この都市計画審議会条例の第2条の所掌事務の中で都市計画に関する事項調査審議することとなっているのですけれども、このイオンモール北福島(仮称)についてのこの協議内容について把握されているのであれば、ご答弁いただきたいと思います

会津若松市議会 2021-03-02 03月02日-一般質問-03号

最初に、教育委員会所掌事務や各教育現場等との文書管理を踏まえて、デジタル化の推進と押印廃止必要性についての認識、現在までの取組状況をお示しください。 次に、契約事務マニュアルに基づく事務執行の徹底により、新たな契約事務チェックリストが導入されようとしています。教育委員会では、今後押印等による所属長などの確認が必要な書類はどう変化していくと予想されるのか、見解をお尋ねいたします。 

矢祭町議会 2020-12-11 12月11日-04号

議会運営委員長から所掌事務調査産業常任委員長から所管事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思いますが、ご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長藤田玄夫君) 異議なしと認め、日程に追加し、議題とします。 暫時休憩します。

会津若松市議会 2020-09-18 09月18日-委員長報告・質疑・討論・採決-03号

本案については、審議会委員構成所掌事務、経営戦略策定方法などについて質疑応答が交わされた経過にありますが、特に異論がないことから、原案のとおり可決すべきものと決せられました。 次に、議案第71号 会津若松市立小学校及び中学校設置条例の一部を改正する条例についてであります。本案についてまず問われましたのは、義務教育学校の特徴と課題についてであります。

矢祭町議会 2020-09-11 09月11日-04号

発議第2号 「被災児童生徒就学支援等事業」の継続と、被災児童生徒の十分な就学支援を求める意見書について、発議第3号 東京電力福島第一原子力発電所事故で発生したアルプス処理水海洋放出に反対する意見書について及び議会運営委員会委員長から所掌事務調査総務常任委員長及び産業常任委員長から所管事務調査について、閉会中も継続して調査したいとの申出書が提出されました。 

郡山市議会 2020-09-11 09月11日-05号

国分義之こども部長 児童福祉専門分科会審議事項につきましては、本分科会は、社会福祉法第12条第1項に基づき設置され、所掌事務の主なものは、児童福祉法第8条第2項に基づく児童、妊産婦及び知的障がい者の福祉に関する事項調査審議児童福祉法第34条の15第4項及び第35条第6項に基づく家庭的保育事業等及び保育所設置を認可する場合の意見母子及び父子並びに寡婦福祉法第7条に基づく母子家庭等福祉に関

須賀川市議会 2020-06-19 令和 2年  6月 総務常任委員会-06月19日-01号

本年4月の行政組織改編に伴い、本計画規定する須賀川対策本部組織構成とそれに付随する所掌事務見直しを行いました。  なお、組織編成は、須賀川地域防災計画における災害対策本部編成に準じた編成となっております。  須賀川国民保護計画につきましては、県との変更協議を経たところであり、協議による指導、助言を基に速やかに改定する考えであります。  

矢祭町議会 2020-06-19 06月19日-04号

議会運営委員会委員長から、所掌事務調査について、閉会中も継続調査したいとの申出が提出されました。 これを本日の日程に追加し、議題にしたいと思います。ご異議ありませんか。     〔「異議なし」と言う人あり〕 ○議長藤田玄夫君) 異議なしと認め、日程に追加し議題といたします。 暫時休憩します。 △休憩 午前11時22分 △再開 午前11時23分 ○議長藤田玄夫君) 再開します。

須賀川市議会 2020-06-17 令和 2年  6月 定例会−06月17日-04号

危機の洗い出しにつきましては、各部署において、常に所掌事務に係る危機の発見に努めるとともに、見逃されていた危機が発生した、又は発生するおそれがある場合、その危機に対応する危機主管部危機関連部が連携し、対応策を講じ、併せて、個別マニュアル整備を進めることとしております。  市民安全課個別マニュアルを集約するとともに、各部署に対し、その点検、検証、見直しを促しております。